👋 はじめに:ちょっと不思議な場所で毎日働いています
皆さんは「EMC試験所」って聞いたことありますか?
普段の生活ではあまり耳にしない言葉かもしれませんが、実は私たちが使っているスマホやパソコン、家電や自動車など、ほとんどの電子機器は EMC試験 をクリアして市場に出ています。
私は現在、EMC試験所でエンジニアとして日々働いています。
最初にこの世界に足を踏み入れたときは右も左も分からず、緊張でいっぱいでした。
でも働き続ける中で、「ここでしか味わえない面白さ」や「普段は見えない工夫」に気づくことができました。
今日は、現役の視点で、試験所の裏側をブログ風にお話しします。
🏠 今日も電波暗室からスタート
私たちの1日は、電波暗室の準備から始まります。
外から見るとただの大きな部屋ですが、中に入ると壁や天井がトゲトゲの吸収体で覆われていて、独特の雰囲気です。
扉を閉めると外の音はほとんど聞こえず、シーンと静まり返ります。最初は少しドキッとするけど、今ではこの静けさも仕事の一部として楽しめるようになりました。
今日は新しい機器の測定があるので、まず ケーブルの取り回しやアンテナの位置を確認。
測定結果は細かい条件で変わるので、準備は入念に行います。
💡 ポイント:正確な測定には、見えない準備が意外と重要です。
⚙ 測定作業は地道だけど楽しい
機器の設置が終わると、いよいよ測定開始です。
規格で決められた周波数帯を一つずつチェックしていきます。
地味な作業ですが、画面に規定通りの波形が出ると 「よし!」と小さな達成感。
測定中、思わぬピークが現れると、一気に緊張感が走ります。
「これ、規格値を超えちゃうかも…!」
ドキドキしながら調整する瞬間は、今でも心臓が少し早くなる瞬間です。
📚 規格書との向き合い方
規格書は今日も机の上に置いています。
IECやCISPRなど、分厚い文書で専門用語だらけですが、必要な情報を引き出すのが仕事の一部です。
新しい規格や試験条件に出会うたび、規格書を読み込んで理解する必要があります。
毎日「今日はどの規格に基づいて測定するのか」を確認しながら作業するので、自然と規格への理解が深まります。
👥 お客様対応も日常の一部
今日はメーカー担当の方が見学に来ます。
試験結果を確認しながら
- 「ここでピークが出ているのはなぜか」
- 「どうすれば改善できるか」
を説明するのも私の仕事です。
現場では技術だけでなく、相手に分かりやすく伝える力が求められます。
たまに質問が予想外の方向から飛んでくることもありますが、それも試験所で働く面白さの一つです。
🖥 測定器は大切な相棒
スペクトラムアナライザやEMIレシーバーなど、毎日触れる測定器は高価で繊細。
少しの設定ミスで結果が変わってしまうので、扱いには常に気を配ります。
今日も「ちゃんと動いてくれよ」と声をかけながら電源を入れ、波形を確認。
測定器との信頼関係も少しずつ深まっていく感覚があります。
🤝 チームワークの重要性
試験所の仕事は一人では完結しません。
今日も複数人で機器を搬入し、データを確認しながら作業を進めています。
トラブルが起きたときは先輩が冷静に原因を切り分け、チームで解決。
このチームワークのおかげで、安心して測定作業に集中できます。
新人の頃は足を引っ張ることも多かったですが、今は自分も後輩をサポートしながら仕事をしています。
💡 現役だからこそ見える気づき
毎日働いているからこそ感じるのは、試験所の仕事は「単なる測定」ではないということです。
地味な作業や長時間の測定も、製品を市場に出すための重要な工程。
そして技術だけでなく、規格理解や説明力、チームで動く力など、多くのスキルが求められます。
日々の仕事を通じて、自分自身の成長も実感できる場所です。
✅ まとめ:EMC試験所は縁の下の力持ち
EMC試験所は、外からは見えない努力の積み重ねで、私たちの身の回りの製品を支えています。
現役として働き続ける中で、毎日新しい学びや発見があります。
もしこれからEMCの世界に興味を持った方がいたら、試験所での経験はきっと貴重な学びになるはずです。
今日も電波暗室で、製品と向き合いながら小さな発見を重ねています。
ここまで読んで頂きありがとうございました!!

コメント